▼書籍「Excel×ChatGPTでビジネスが加速するAI仕事術」
https://excel23.com/excel-gpt-lp/
Amazonで5部門でベストセラー1位獲得!
[もくじ]
0:00 はじめに
1:41 本動画の流れ
2:01 動作デモ(分類させる)
4:00 ChatGPT_for_Excelとは
5:01 アドインを追加する方法
6:16 まずOpenAI_APIとは?
8:31 API_Keyを適用する方法
10:56 AI.ASK関数でChatGPTに質問する
12:15 AI.LIST関数で複数回答をリストで得る
13:16 AI.FILL関数で前例をもとに補完する
15:37 まとめ・総評・本の宣伝
17:10 注意点
17:32 アドインを削除するには
今回のテーマは、Excel関数を使ってChatGPTと連携する方法についてです。このために、Excelのアドイン機能である「ChatGPT for Excel」について紹介したいと思います。
この方法はVBAを使う必要がなく、スプレッドシートも必要ありません。純粋にExcelだけでChatGPTを利用できます。
私は「Excel×ChatGPTでビジネスが加速するAI仕事術」という書籍を執筆し、好評を博しています。しかし、ExcelとChatGPTを連携する際に悩んでいる方もいるかもしれません。
例えば、ExcelとChatGPTでデータをコピーし合う作業が面倒だったり、ChatGPTの回答形式が安定しなかったり、回答が表で返ってこなかったり、文字数制限に制約されたりすることがあります。
このような問題を解決するために、私は「GPT関数」というGoogleスプレッドシートを使用して、ExcelでChatGPTの機能をプログラミング不要で利用する方法を紹介しています。
ただ、仕事上スプレッドシートを使う必要がない場合もあるかもしれません。そこで、本記事ではExcelのアドイン機能である「ChatGPT for Excel」を紹介します。これにより、ExcelだけでChatGPTを利用することができます。
*その他の動画紹介
▼26万再生されたChatGPT×Excel活用動画
【マクロ不要】ChatGPTで Excel自動処理 ~7つの超実用的なケースを完全解説
#chatgpt #AI仕事術
コメント